top of page

PLANNING

​- カリキュラムについて -

スクリーンショット 2021-07-08 16.58.18.png

「個人別・志望校別カリキュラム」の有無は、皆さんの入試結果を大きく左右する要素です。当塾では、開校当初より面談終了後、希望者全員に個人別の志望校特化型カリキュラムを作成してまいりました。

当初想定していたよりも多くの方から感謝の声をいただき、このたびホームページに掲載の上、当塾の公式なサービスとして実施・展開する運びとなりました。

皆さんの毎日の勉強活動が最適化されることで、少しでも第一志望校の現役合格に近づけることを心から応援しています。ご自身の受験勉強プランに少しでも不安のある方は、お気軽に当塾までお問合せ下さい。

FAQ

- よくある質問について -

​Q

カリキュラムの内容がきちんとしてるのか不安です。大丈夫でしょうか?

ご安心ください。直近の模試成績と面談時のカウンセリング内容を踏まえて、通塾意思の有無に関わらず第一志望校の現役合格に最適と考えられる年間学習カリキュラムを作成します。

勿論、皆さん一人ひとりの学力は時間が経つごとに変化します。台風の進路が事前に想定されていたコースから少しずつずれるように、当初の学習計画が【前倒し・後ろ倒し】になることは珍しくありません。

ご案内する年間カリキュラムは、あくまで【初回面談実施時点】における最適な年間学習計画である点を、予めご了承くださいますようお願いいたします。

また入試科目数に比例して、学力の想定との乖離が大きくなります。誠に恐れ入りますが、当サービスにおける第一志望校は【私立大学】のみ(最大3科目)とさせていただきます。

​Q

他塾でもらったカリキュラムと、使用教材もペースも違っています。どちらに取り組むのがいいですか?

お手元のカリキュラムが、いわゆる各大学に向けた「標準仕様」のものであれば、自信を持って当塾の学習計画を推奨します。万人に共通した学習計画は、裏を返せば「誰にもフィットしない計画」とも言い換えられます

しかし、たとえば長年通い続けている個別指導塾で、あなたの得意分野や苦手単元も知り尽くした担当者が手を加えたカリキュラムであれば、(内容にもよりますが)多くの場合そちらを優先しましょう。

それでも迷う場合は、万が一入試本番で望ましい結果が得られなかった際、後悔が少ないであろう方に賭けるのがオススメです。この先、学校の先生や通っている塾の先生、両親や友人、さらには"ネットの向こうの誰か"に至るまで、多くの人が皆さんに「玉石混交」のアドバイスを投げかけます。最終的にどれを選ぶかは、自分の心に従うべきです。

​Q

​いま使っている教材をベースにカリキュラムを作成してもらうことはできますか?

もちろん可能ですが、教材の種類によってはお受けできない場合があります。

たとえば、当該教材が一般の書店で市販されているメジャーなものであれば、皆さんの第一志望校の入試問題における出題傾向と照らし合わせることで要不要を判断し、自然な形で年間カリキュラムに組み込むことができます。

一方、一部の高校でのみ採用されているマイナーな傍用問題集などは、当該テキスト終了時点での学力想定が難しくなってしまうため、お断りさせていただく場合がございます。詳しくは、問い合わせの際に校舎担当までご相談ください。

bottom of page